毎日飲んでいるお茶ですがいろんなお茶が有ります。湯加減一つで同じ煎茶でも渋みを強くしたり甘み旨みを引き出すことができます。起きがけの一杯の熱いお茶、寝る前のほうじ茶などはサッといれて香りを引き足させます。いろんな場面でお茶をお楽しみ下さい。 緑茶は摘み立ての葉を蒸気で蒸して葉の酸化発酵を止めたお茶です。その為鮮やかな緑色をしています。 蒸した後はすぐ冷やし茶葉の水分をのぞくとともに茶葉を揉む工程を何度も繰り返し更に整形や仕上げの乾燥火入れをして製品になります。
【普通蒸し煎茶】
キリッとした苦みと渋みとまろやかな甘みのバランスが絶妙で爽やかな香りが特徴です。熱めのお湯で淹れれば渋み苦みが強調され、低温でゆっくり入れれば甘みや旨みの強いお茶になります。蒸し工程の時間が深蒸し製法に比べれば短いので、茶葉の組織がしっかりしていますので、普通蒸し煎茶はその分お湯を差してからの時間を長めにおいてだしてください。
■水色 煎茶の水色は黄色みがかった緑色です、「金色透明」が理想とされています。
■茶葉 何工程もかけて丁寧に揉むことにより茶葉が細くよれています。葉を揉むことで成分が抽出しやすくなります。針のようによれ大きさが揃って鮮やかな濃い緑をしているのが特徴です。
【深蒸し煎茶】
深蒸し煎茶の場合は普通蒸し煎茶より茶葉の蒸し時間を長めにして作ります。蒸し時間が長いために香りが多少弱くなりますが渋みが抑えられてコクと旨みがギュッと出ます。濃い色に出てどんな水にも負けない力強いお茶です。
■水色 茶葉を長めに蒸す分葉の組織が壊れ注いだ時に細かい葉が入りやすくなり、その為濁った濃緑色になります。
■茶葉 茶葉は細かい葉や粉の部分芽の部分なども含まれており、おいしさの秘密です。美味しいとこほど蒸し工程で細かくなります。
【粉 茶】
お寿司屋さんの「あがり」と云えばこの粉茶です。煎茶を製造する工程で粉末化した茶葉を選別した物です。目の細かい茶こしに粉茶を入れて熱湯を一気に入れて出しますと濃いお茶が出来ます。瞬時に出ますので営業や大勢の方に出すとき便利です。
■水色 粉状の葉が多いため茶碗に茶葉が沢山混ざり濃厚な緑色をしています。お寿司や生ものを食べた後などお口の中の生くささや油を洗い流してくれますこってりした味です。
■茶葉 粉茶と云っても全部が粉末になっているわけではなく細かい茶葉が主になって粉状の葉が混ざっています。
【茎 茶】
見るからに棒ですね。煎茶の茎を集めて作ったお茶です。業界では静電気を使って茎の部分を選別するので「電棒」とも云われています。 特に玉露からとった茎茶は「かりがね」とも云われています。
■水色 比較的薄い色合いで黄緑色が強い爽やかな水色です。茶葉は茎が主なので茶碗に注いだ時の色は透明感が有ります。
■茶葉 淡い緑色の茎と濃い緑の葉柄がきれいです。茶色の茎や極端に太い茎が混じっていないものが良質です。全体に艶が有り若い爽やかな香りの物を選びましょう。
【玄米茶】
香りを味わうお茶です。玄米の豊かな香りは気持ちまでもリラックスしてくれます。熱い湯ほど香りが立ちますのでお試し下さい。原料にうるちの玄米と餅米の玄米がありますが後者の方が香りよくお値段も高いです。
■水色 玄米と組み合わせるお茶は色々あります 煎茶、番茶、茎茶とブレンドします。
■茶葉 使っている茶葉で水色が変わります。普通やや黄緑かかった濁った感じに出ます。
【ほうじ茶】
番茶や煎茶を高温で炒って独特強い香りを出しています。渋みや苦みがほとんどなく香ばしくサッパリした味わいです、肉料理や油を使った料理の後にすっきり口の中を洗い流してくれしかも強い香りが臭いも消してくれます。
■水色 注いだ色は透明感がありウーロン茶のような色合いです。良い物は紅茶のような色をしています濁りはほとんど有りません。
■茶葉 原料の茶葉の形によって違いますが焙じることで緑色から茶色に変化します。焙じ色にばらつきがなく茶葉の形が揃っている物が良質とされています。