茶の栽培はアジアやアフリカ、南米など全世界にわたり、ニュージーランドでも栽培されるようになり、多くの紅茶や緑茶が生産されています。生産国の中で中国での生産が最も多く、2015年の統計で全体の43%、次いでインド23%、ケニヤ8%、スリランカ6%、トルコ5%、ベトナム3%、インドネシア2%、日本1.4%の順となっております。
これら生産国の生産する茶の70%弱が紅茶として生産されています。中国や日本では、緑茶の生産の比率が高く2015年現在では中国で66%、日本ではほぼ100%となっています。そして近年の緑茶の人気に伴い世界各国での緑茶の生産が高まってきています。
お茶の産地として掲げられるのは、どのような国があるのでしょうか。まず中国で、ついでインドです。中国は緑茶・ウーロン茶・紅茶と幅広く生産しています。一方インドは、アッサムチャ(アッサム種=紅茶に向いている)が栽培されており、紅茶が主力に作られています。中国は、インドと並んで世界の2大産地の1つです。
スリランカでは、主にアッサムチャ(アッサム種)が栽培されていますが、広大な山の斜面に栽培されているため、山裾から上に向かって茶摘が行われ、この作業は一年中チャの栽培で土地の高低の差を利用して摘採が行われます。 スリランカのウバティ-は有名です。さらに、日本、インドネシア、トルコと続きます。ついでグルジアは、黒海に面した小国で、かつて、ソ連政府によってチャ栽培が進められました。ここは、緯度が岩手県と同じであるため北限に近い栽培地といえるでしょう。その外イラン、バングラディッシュなどもお茶が生産されています。ベトナムは緑茶が生産されていますし、南半球のニュ-ジ-ランドやアルゼンチンでも良質のお茶が生産されているのです。